2020年09月08日
9月になりました
まだまだ日中の暑さは厳しいですが
朝晩は秋の涼しい風が吹くようになりました。
今年はコロナの影響で新茶の時期は各サービスエリアからの注文がストップし
お茶メーカーとしてはちょっと痛かったですが
スーパーさんは営業していたのでうちの会社が休みになる事はありませんでした。
今もまだ毎日の検温と消毒を徹底し
(マスクは食品工場のため日頃から着用)
一人一人が感染しない、させないを意識して生活しています。
こんな時期、私の母が2月に他界しました。
具合が悪くなってからあっという間の出来事でした。
毎月通院をしていたので私のスケジュールには
今年12月までの通院日が書き込まれたままになっています。
お葬式は濃い身内だけで行いました。
初盆は皆さんマスク着用で長居はしないですぐ帰られました。
もっとゆっくりお話ししたかった方もいらっしゃいましたが
今回は仕方なかったですね。
遠方の方々は静岡に来る事も出来ませんでしたが
また、コロナが落ち着いたらお会いできる日を楽しみにしています。
まもなくお彼岸。
プリザーブドフラワーで仏花を作り
実家に飾ってきました。
母用に明るい色にしてみました。

花が好きだったので喜んでくれているといいのですが。
朝晩は秋の涼しい風が吹くようになりました。
今年はコロナの影響で新茶の時期は各サービスエリアからの注文がストップし
お茶メーカーとしてはちょっと痛かったですが
スーパーさんは営業していたのでうちの会社が休みになる事はありませんでした。
今もまだ毎日の検温と消毒を徹底し
(マスクは食品工場のため日頃から着用)
一人一人が感染しない、させないを意識して生活しています。
こんな時期、私の母が2月に他界しました。
具合が悪くなってからあっという間の出来事でした。
毎月通院をしていたので私のスケジュールには
今年12月までの通院日が書き込まれたままになっています。
お葬式は濃い身内だけで行いました。
初盆は皆さんマスク着用で長居はしないですぐ帰られました。
もっとゆっくりお話ししたかった方もいらっしゃいましたが
今回は仕方なかったですね。
遠方の方々は静岡に来る事も出来ませんでしたが
また、コロナが落ち着いたらお会いできる日を楽しみにしています。
まもなくお彼岸。
プリザーブドフラワーで仏花を作り
実家に飾ってきました。
母用に明るい色にしてみました。

花が好きだったので喜んでくれているといいのですが。
2019年05月12日
ミニキッチンの続き2
ゴールデンウィークが終わった後は
少しずつ作業が進んでいます。
昨日は取っ手とコンロのつまみが付きました。

これを見た蒼君が
『じいじ6ってどうやって書く?』
って聞いたそうです。
書き方を教えたそうですが
その後気づくとこんな事になっていました。

鉛筆で数字らしきものが書いてあります。
ありゃりゃ(⌒-⌒; )
電子レンジのダイヤルのつもりだったのでしょうかね。
いたずらではなく彼は書かなくちゃって思ったんでしょうね。
しばらくはこのままにしておこうかな(^^)
でも確かにレンジはあるのだから
この位置のつまみはレンジのダイヤルにした方が良いのかも…。
ダンナに言ってみよう。
少しずつ作業が進んでいます。
昨日は取っ手とコンロのつまみが付きました。

これを見た蒼君が
『じいじ6ってどうやって書く?』
って聞いたそうです。
書き方を教えたそうですが
その後気づくとこんな事になっていました。

鉛筆で数字らしきものが書いてあります。
ありゃりゃ(⌒-⌒; )
電子レンジのダイヤルのつもりだったのでしょうかね。
いたずらではなく彼は書かなくちゃって思ったんでしょうね。
しばらくはこのままにしておこうかな(^^)
でも確かにレンジはあるのだから
この位置のつまみはレンジのダイヤルにした方が良いのかも…。
ダンナに言ってみよう。
2019年05月06日
ミニキッチンの続き
ダンナが先日から作っていた子供用のミニキッチン。
ゴールデンウィーク中に完成はしませんでしたが
かなりのクオリティだと思います。
今日は小雨がぱらついた為
外での作業をあきらめ
室内でやっていました。
私が仕事から戻るとこんな感じで作業してました。

子供が遊ぶ物だから釘もビスも使わずに作っています。
これは釘の代わりにおでんの串を打ち込んでいるところ。

昨日息子が青く塗った板を取り付けています。
じゃ〜ん!!

お嫁さんから預かった100円ショップで買ったボウルを穴にはめて
またまたこちらも100円ショップのコルクの鍋敷きを置いて(コンロのつもり)
木で作った蛇口を置いて
こんな感じ。

大体のイメージは出来ています。
あとは取っ手をつけたり
水道を完成させたり細かい部分を製作予定。
10連休を有意義に使ったダンナです。
あとはゆっくり完成に向かっていけばいいんじゃないのかな。
だってね
これで遊ぶ予定の孫はまだ5ヶ月なんで!
次は娘が自分の子供のために
オモチャを収納する棚を頼みたいみたいです(^^)
ゴールデンウィーク中に完成はしませんでしたが
かなりのクオリティだと思います。
今日は小雨がぱらついた為
外での作業をあきらめ
室内でやっていました。
私が仕事から戻るとこんな感じで作業してました。

子供が遊ぶ物だから釘もビスも使わずに作っています。
これは釘の代わりにおでんの串を打ち込んでいるところ。

昨日息子が青く塗った板を取り付けています。
じゃ〜ん!!

お嫁さんから預かった100円ショップで買ったボウルを穴にはめて
またまたこちらも100円ショップのコルクの鍋敷きを置いて(コンロのつもり)
木で作った蛇口を置いて
こんな感じ。

大体のイメージは出来ています。
あとは取っ手をつけたり
水道を完成させたり細かい部分を製作予定。
10連休を有意義に使ったダンナです。
あとはゆっくり完成に向かっていけばいいんじゃないのかな。
だってね
これで遊ぶ予定の孫はまだ5ヶ月なんで!
次は娘が自分の子供のために
オモチャを収納する棚を頼みたいみたいです(^^)
2019年05月03日
ミニキッチン
ゴールデンウィークに入る前日
息子のお嫁さんから子供用のミニキッチンの製作を頼まれました。
頼まれたのはダンナなんですがね。


こんなのが良いと渡された製図です。
この後2日かけてちゃんとした製図を作り
昨日私が帰るとここまで出来上がっていました。

これが出来るなら来年小学校に上がる蒼君に
簡単な学習机作ってあげたら良いのになと思ったのでした。
今日はどこまで仕上がっているかな?
帰るのが楽しみです。
息子のお嫁さんから子供用のミニキッチンの製作を頼まれました。
頼まれたのはダンナなんですがね。


こんなのが良いと渡された製図です。
この後2日かけてちゃんとした製図を作り
昨日私が帰るとここまで出来上がっていました。

これが出来るなら来年小学校に上がる蒼君に
簡単な学習机作ってあげたら良いのになと思ったのでした。
今日はどこまで仕上がっているかな?
帰るのが楽しみです。
2019年02月16日
銀細工工房
今朝の銀水荘から見た海です。
昨日よりずっと天気が良く心が弾みます。


朝食はバイキング。
内容も充実していて文句無し。
ただ、ここの旅館緑茶がありません。
静岡なのに・・・(≧∀≦)
それ以外はホントに文句無し!

9時前に旅館を出発して伊豆高原まで移動してきました。
目的は銀細工工房で指輪を作る事。
ナビを頼りに駅から歩いて迷うことなく到着。
親切丁寧に教えていただき約2時間で完成です。

とっても気に入った作品が出来たのでまたやりたいと思います(^^)
昨日よりずっと天気が良く心が弾みます。


朝食はバイキング。
内容も充実していて文句無し。
ただ、ここの旅館緑茶がありません。
静岡なのに・・・(≧∀≦)
それ以外はホントに文句無し!

9時前に旅館を出発して伊豆高原まで移動してきました。
目的は銀細工工房で指輪を作る事。
ナビを頼りに駅から歩いて迷うことなく到着。
親切丁寧に教えていただき約2時間で完成です。

とっても気に入った作品が出来たのでまたやりたいと思います(^^)
2018年11月11日
実りの一日
今日のご近所さんとのお出掛けは
毎年恒例のビオラの仕入れでした。
藤枝まで行くために朝8時半に出発して
たちばなガーデンさんでお買い物してきました。
私とご近所さんは時間の使い方が同じみたいで
それで気が合うみたいです。
お互いにビオラの苗を30近く買い込み
これまたいつものthis is cafeさんでランチです。
食事は撮り忘れましたがこちらは可愛かったのでパチリ。


なんと12時半には家に戻りビオラを植え終えて14時半。


この間作ったクリスマスリースに

今日ついでに買ってきたサンタさんを貼り付け

玄関に飾って完成!

昨日と今日の土日で
やりたかった事全部やれました。
これから年末にかけて仕事も忙しくなってきますが
家の大掃除も始めないとだし
それに何と言っても
長男のところに来月2人目が産まれます。
計画立てて色々やっていかなくちゃ
毎年恒例のビオラの仕入れでした。
藤枝まで行くために朝8時半に出発して
たちばなガーデンさんでお買い物してきました。
私とご近所さんは時間の使い方が同じみたいで
それで気が合うみたいです。
お互いにビオラの苗を30近く買い込み
これまたいつものthis is cafeさんでランチです。
食事は撮り忘れましたがこちらは可愛かったのでパチリ。


なんと12時半には家に戻りビオラを植え終えて14時半。


この間作ったクリスマスリースに

今日ついでに買ってきたサンタさんを貼り付け

玄関に飾って完成!

昨日と今日の土日で
やりたかった事全部やれました。
これから年末にかけて仕事も忙しくなってきますが
家の大掃除も始めないとだし
それに何と言っても
長男のところに来月2人目が産まれます。
計画立てて色々やっていかなくちゃ
2017年11月09日
結婚祝い
全てアーティフィシャルフラワーで作り上げたトピアリーです。
結婚祝いに作りました。
今回は材料を仕入れて全部家でやってみました。
完成品を先生に見ていただきリボンをかけていただき完成です。
イメージしたものが出来上がりました(^^)

結婚祝いに作りました。
今回は材料を仕入れて全部家でやってみました。
完成品を先生に見ていただきリボンをかけていただき完成です。
イメージしたものが出来上がりました(^^)

2017年11月06日
流木拾い2
昨日の日曜日総勢6名で流木拾いを行いました。
私がお世話になっているプリザーブドフラワーの教室メンバーと先生!
来年これを使った作品を作って作品展を開催する予定(^^)
拾ったものは年内に洗って乾かしますよ。


一部洗ってました。
流木は私とご近所さんの家の近くで拾いましたよ。
その後は平野にあるニノペペローネさんでランチタイム。
前もって細かく予約を入れてあったので
スムーズにランチは進みましたが
周りを見ると席だけの予約だった方々で
私達がデザート食べてる時に前菜が出てきたグループもいました。
予約の仕方が重要ですよ。
ご夫婦2人で営業されているので
ゆっくり時間が流れています。
多分厨房はてんてこ舞いだと思いますが。


肝心なパスタの画像がありませんが
5種類のパスタをシェアしながら美味しくいただきました^_^
さて、どんな作品が出来上がるか乞うご期待!
私がお世話になっているプリザーブドフラワーの教室メンバーと先生!
来年これを使った作品を作って作品展を開催する予定(^^)
拾ったものは年内に洗って乾かしますよ。


一部洗ってました。
流木は私とご近所さんの家の近くで拾いましたよ。
その後は平野にあるニノペペローネさんでランチタイム。
前もって細かく予約を入れてあったので
スムーズにランチは進みましたが
周りを見ると席だけの予約だった方々で
私達がデザート食べてる時に前菜が出てきたグループもいました。
予約の仕方が重要ですよ。
ご夫婦2人で営業されているので
ゆっくり時間が流れています。
多分厨房はてんてこ舞いだと思いますが。


肝心なパスタの画像がありませんが
5種類のパスタをシェアしながら美味しくいただきました^_^
さて、どんな作品が出来上がるか乞うご期待!
2017年09月23日
コサージュ作成
昨年の11月。
足久保のお祭りで手作りのカゴを買いました。
素材は紙の紐。
あまりに綺麗なピンクでそれに何と言ってもお値段がリーズナブル(^^)
大きさもちょうど良く結構な頻度で使っていました。
その後そのカゴを会社の同僚を通して注文出来ることがわかり
色を変え何個も作ってもらいました。
そのうちカゴに合わせてコサージュを作る事にはまり始め
コサージュ作りのスピードもかなり早くなりました。
7月に赤と黒の組み合わせで作ってもらえないかと考え
図を描いて渡したところこんな感じに出来上がって来ました。

私がこれを注文した時に
会社の同僚もオレンジと紺で頼んであったそうです。
出来上がりは真夏にピッタリな元気カラーで結構派手な仕上がりです。
先日同僚に夏に持って出かけたのかと聞いてみると
結局一度も使っていないという事でした。
もし使わないのなら譲って欲しいと頼み
カボチャみたいな感じにも見えるので
ハロウィン仕様にして使う事にしました。
ダイソーでパーツを揃えてみました。

(土台になる金具は手芸屋さんで購入しましたが)


こんな感じです。
葉っぱにはこんな子が(=^ェ^=)

カゴに付けてみました。
カゴ共々ちょ〜ド派手。

着る服を考えないとね^_^
足久保のお祭りで手作りのカゴを買いました。
素材は紙の紐。
あまりに綺麗なピンクでそれに何と言ってもお値段がリーズナブル(^^)
大きさもちょうど良く結構な頻度で使っていました。
その後そのカゴを会社の同僚を通して注文出来ることがわかり
色を変え何個も作ってもらいました。
そのうちカゴに合わせてコサージュを作る事にはまり始め
コサージュ作りのスピードもかなり早くなりました。
7月に赤と黒の組み合わせで作ってもらえないかと考え
図を描いて渡したところこんな感じに出来上がって来ました。

私がこれを注文した時に
会社の同僚もオレンジと紺で頼んであったそうです。
出来上がりは真夏にピッタリな元気カラーで結構派手な仕上がりです。
先日同僚に夏に持って出かけたのかと聞いてみると
結局一度も使っていないという事でした。
もし使わないのなら譲って欲しいと頼み
カボチャみたいな感じにも見えるので
ハロウィン仕様にして使う事にしました。
ダイソーでパーツを揃えてみました。

(土台になる金具は手芸屋さんで購入しましたが)


こんな感じです。
葉っぱにはこんな子が(=^ェ^=)

カゴに付けてみました。
カゴ共々ちょ〜ド派手。

着る服を考えないとね^_^
2016年11月19日
ウエルカムドール
来年3月に式をあげる
会社の元事務員さん用に
ウエルカムドールを作りました。
どんなドレス着るのかなってLINE送ってみたら
ドレスの画像を送ってくれ
それ見たらなんだかウエルカムドールが作りたくなっちゃって(o^^o)
本人に伝えてみたら当日飾りますと言ってくれたので
こんなの作ってみました。

喜んでくれるといいなあ。
昨年も娘の結婚式用に作りました。
式にテーマがあったのでそれに合わせました。

元々はご近所さんの娘さんに作ったのが始まりです。
お母さんが着せたいって言っていたドレスを
何か形に残せないかなって思ったのがキッカケ(^^)

娘さんが当日着たのは白いドレスでしたが
お母さんが気になっていたのはヒョウ柄。
試着はしてみたようでしたが( ̄∇ ̄)
母の思いを形にしたって感じです。
このウエルカムドールは
私が今までやってきた習い事3つを合体した作品です。
色々考えている時が楽しいんだなぁ(*^^*)
会社の元事務員さん用に
ウエルカムドールを作りました。
どんなドレス着るのかなってLINE送ってみたら
ドレスの画像を送ってくれ
それ見たらなんだかウエルカムドールが作りたくなっちゃって(o^^o)
本人に伝えてみたら当日飾りますと言ってくれたので
こんなの作ってみました。

喜んでくれるといいなあ。
昨年も娘の結婚式用に作りました。
式にテーマがあったのでそれに合わせました。

元々はご近所さんの娘さんに作ったのが始まりです。
お母さんが着せたいって言っていたドレスを
何か形に残せないかなって思ったのがキッカケ(^^)

娘さんが当日着たのは白いドレスでしたが
お母さんが気になっていたのはヒョウ柄。
試着はしてみたようでしたが( ̄∇ ̄)
母の思いを形にしたって感じです。
このウエルカムドールは
私が今までやってきた習い事3つを合体した作品です。
色々考えている時が楽しいんだなぁ(*^^*)